私たちの身の回りのさまざまなところで使用されているプラスチック。非常に便利ですが、一方で環境に大きな問題を与えているのはご存知でしょうか?
マイクロプラスチック問題とは?
環境の中に存在する微小なプラスチック粒子のことをマイクロプラスチックと言います。明確な定義があるわけではありませんが、おおよそ5mm以下のプラスチックをこう呼ぶのが一般的です。
マイクロプラスチック問題とはこのマイクロプラスチックが引き起こす環境問題のことです。大きな問題となっているのは海洋生物の生態系の破壊で、海の生き物が海水に混ざったマイクロプラスチックを食べてしまうことで消化不全を引き起こし、死に至らしめてしまいます。
マイクロプラスチックによる被害
マイクロプラスチックを海の生き物が誤って食べることで、消化器官が詰まったり器官内部がプラスチックで傷つけられるなどし悪影響を及ぼします。また、体内にマイクロプラスチックが蓄積した生き物をさらにほかの生き物が食べることで、影響は連鎖していきます。
また、プラスチックに使用されている添加物には有害性が指摘されているものもあり、それはマイクロプラスチックになっても残り続けます。さらに石油から作られたプラスチックには汚染物質を吸着しやすい性質があるため、海を漂う間に悪影響を及ぼすと考えられます。
マイクロプラスチック問題は陸上でも
マイクロプラスチック問題の影響は海だけではなく、陸上にも及んでいます。大都市から風に乗って運ばれてきたマイクロプラスチックが、ほとんど手付かずの自然であった山の上に降り積もっているという調査結果もでています。
一次プラスチックと二次プラスチック
一次マイクロプラスチックは製品原料として使用する目的で作られた微小なサイズのプラスチックです。プラスチック製品を製造する際の原料となる米粒大のプラスチックや、歯磨き粉やスクラブに含まれるビーズ上のプラスチック原料などがこれにあたります。一次マイクロプラスチックは非常に微細なため、一度自然環境の中に流れ出ると回収は困難になります。
二次マイクロプラスチックは、流れ出たプラスチックが外的要因により劣化することで発生するマイクロプラスチックです。例えば捨てられて海に流れ着いたプラスチックが太陽の紫外線によって劣化しボロボロになったり、波や岩に削られて小さくなることで発生します。
建設に関するマイクロプラスチック問題への取り組み
国内外ではプラスチックの海洋ゴミを減らし、今あるゴミをすこしでも再利用するために建築面からさまざまな取り組みをしている人がいます。
例えば廃プラスチックから木材の代わりとなる建材を作り出し、製品化している企業があります。廃プラスチック製の建材は雨風などに打たれても腐ることがなく、耐久性がありメンテナンスもしやすいので長持ちします。木材よりもコストはかかりますが、半永久的に使えるのは魅力的です。
環境問題の解決が叫ばれている今、こうしたリサイクル建材も改良が進められています。今後コストが下がり、一般的に使われるようになる日も近いかもしれません。