「中古戸建×リノベーション」のすすめ!メリット・デメリットや注意点を解説

一軒家を購入したいという方に今おすすめなのが、「中古戸建をリノベーションする」という選択肢です。マンションでもリノベーションの人気が高まっていますが、戸建てのリノベーションにも大きなメリットがあります。

今回は中古戸建×リノベーションについて解説していきます!

中古戸建をリノベーションするメリット

中古戸建のリノベーションには魅力的なメリットがあります。

自由にリノベーションができる

戸建はリフォームやリノベーションの自由度が高く、希望に合わせて幅広いプランを組むことができます。同じ中古リノベーションでもマンションの場合は共用部分や管理規約による制約がありますが、戸建は法律さえ守ればあとは個人の自由です。

中古物件の当初の状態がどうであれ、気になる部分はほぼすべてリノベーションで変えてしまうことができるでしょう。

 

費用を抑えられる

中古物件を購入してリノベーションすることで、新築物件を購入するよりも比較的安価にきれいな物件を手に入れることができます。

新築と中古の物件には平均購入資金に1000~2000万円の差があるといわれています。一般的に建物の資産価値は築年数が経つにつれ減少していき、築20年で底値まで下降すると言われています。特に木造住宅ではその傾向が強く、ほぼ土地代のみで購入できます。よって築20年が経過した中古戸建を購入してリノベーションすることで、比較的安価に新築同然の家を手に入れることができます。

また、築20年以上たった建物は価格が底値を迎えているため、もしも将来売りに出す事になっても損をする心配が少ないと言えます。

 

条件に合った物件が見つかりやすい

新しく物件を探す場合、綺麗なところに住みたいからと新築だけに絞って探すと選択肢が狭くなり競争率も高くなります。

しかしリノベーションを前提にすると、それまで見ていなかった中古物件まで選択肢が広がりますので希望するエリアに条件の良い物件が見つかる可能性が高まります。特に人気のあるエリアに住みたい場合は中古物件を探してみるといいでしょう。

 

中古戸建をリノベーションするデメリット

一方で、中古戸建をリノベーションすることにはデメリットもあります。

工事期間が長い

中古戸建を購入しリノベーションをすると、購入してから住み始めるまでにリノベーションの工事期間を挟むことになります。設計から引き渡しまで短ければ3~5ヵ月、長ければ半年~1年かかることもあります。家を購入したらすぐに住みたい事情がある場合は注意しましょう。

また、完成までの期間を賃貸や仮住まいで過ごす方は、戸建のローンを仮住まいの家賃を二重で払うことになります。工事期間が長いほど経済的な負担も大きくなることを想定しておきましょう。

 

工事費か高くつくことがある

メリットとして「費用が抑えられる」とご紹介しましたが、逆に高くついてしまうケースもあります。それは中古物件が古すぎて基礎や構造躯体が傷んでいる場合です。

中古物件が新耐震基準に適合していなかったり基礎や構造から手を加える必要がある場合、これらを補強するために予想以上の費用がかかって新築同様の価格まで膨れ上がることも少なくありません。

 

中古戸建をリノベーションする際の注意点

新耐震基準について

選んだ中古物件が新耐震基準に適応していない場合、耐震補強の工事が必要になります。

現在の新耐震基準が適応されたのは1981年6月からです。それ以前に建てられた建物には旧耐震基準が適応されていますので、建物の主要構造部を補強する必要があります。

耐震基準についてはこちらの記事も合わせてご覧ください!

 

リノベーションしやすい構造

戸建の中には、比較的リノベーションがしやすい構造としにくい工法があります。

まず、木造戸建ての主な工法は下記の通りです。

  • 木造軸組工法
  • プレハブ工法
  • ツーバイフォー工法

 

このうちリノベーションに向いているのは木造軸組工法です。この工法は全体を柱で支えているため壁を取り壊しやすく、間取りの変更を簡単に行うことができます。流行りの広いリビングや一続きの空間を作れるので向いていると言えるでしょう。

一夫、プレハブ工法ツーバイフォー工法は構造上壊せない壁があり、間取りの変更が難しい場合があるので注意が必要です。

 

リノベーション前提で中古物件を候補に!

中古物件をリノベーションすることで、今まで見えていなかった物件まで候補を広げることができます。理想の一軒家を手に入れるために、リノベーションも検討してみてはいかがでしょうか?